THETAマウント RICOH Theta マウント #4 前回に引き続き基板作成を行います。今回も、基板を量産するわけではないので、自作CNCで基板を作成します。スペース的には厳しいので両面基板で仕上げます。 ■ レベリング 前回は紹介できませんでしたが、基板を切る前に均一な深さでパターンを切るた... 2022.05.16 THETAマウントWORKS
THETAマウント RICOH Theta マウント #3 今回は、部品設計は終わったので、3Dプリント部品をアセンブルしてみます。3D CAD上で、ある程度は確認できるのですが、アセンブルしてみないと不具合の出ることがあります。FDM方式の3Dプリント部品の場合、プリント解像度はノズル径となること... 2022.05.09 THETAマウントWORKS
THETAマウント RICOH THETA マウント #2 今回は、基板レイアウトとマウント内の配置を決めました。基板レイアウト、マウント内のスペースともキツキツでしたが、無理やり押し込みました。 ■ 基板レイアウト メイン基板:WxH=約30mmx48mm、スイッチ基板:WxH=約25mmx48m... 2022.05.02 THETAマウントWORKS
THETAマウント RICOH THETA マウント #1 前回に引き続き、RICOH THETAのマウントを作ります。今回は、ざっと制御用回路を設計するところからです。 ■ 制御基板で実現したいこと 前回、おおざっぱですが、マウントで実現したいことは説明させていただきました。要約すると「THETA... 2022.04.25 THETAマウントWORKS
THETAマウント RICOH THETA マウント #0 先日、知り合いの方からRICOH THETA-S を「自由に使っていいよ」と、譲っていただきました。多少分解されてケースにガタがありますが、光学系、機能、撮影に関しては全く問題なし。せっかくなので、専用マウントを作って、監視カメラ化してみよ... 2022.04.18 THETAマウントWORKS
休日 農作業-初物2 本日は、短めに。タラの芽の後日談です。いつも自分が収穫しているタラの芽が食べごろになったので、収穫しました。収穫が忙しくて、収穫後に処理をした写真しかとってませんでした。 大収穫 左側にあるのは、タケノコ。右下ににあるのは、ワラビ。右上にあ... 2022.04.18 休日農作業
WORKS 顕微鏡 照明 Part3 今回は、先週に引き続き照明の作成です。今週は、d.からスタートです。a. (まずは)DIYの結果b. PCBの切り出し DIY品の基板制作用CNCでPCBを切り出します。c. レジデントマスク レジデントマスクをかけておきます。d. 照明ユ... 2022.04.11 WORKS顕微鏡ライト
休日 農作業 – 初物 先日、私の地方では先週、大風が吹き荒れ、果樹園の柵が壊れてしまいました。幸い壊れた柵は、崖部分でしたので獣などの侵入はありませんでしたが、大きく壊れてしまいまいした。支柱を打ち直して柵を修理しました。 ■ 柵の修理 すでに、うちの父が壊れた... 2022.04.04 休日農作業
WORKS 顕微鏡 照明 Part2 今回は、先週に引き続き照明の作成です。説明は、下記のように行います。3Dプリント部品は、平日夜にプリント済みで作業を開始してます。おもに作業風景になってしまいますので、ポイントだけかいつまんで説明させていただきます。意外に量がおおかったので... 2022.04.04 WORKS顕微鏡ライト
WORKS 顕微鏡 照明 Part1 私の顕微鏡には照明はついていなくて、照明が欲しい時には撮影用の小型モバイル照明を使用してました。最近になって、作業中に手の影や暗さが気になってきたので、照明をつけてみようと思いました。ただ、私の使い方では、よくあるリング照明ですと、横に出っ... 2022.03.29 WORKS顕微鏡ライト