わな見回り日記 わなの見回り 箱わな日記 親の誘因成功(2024/07/28) 前日にウリ坊が箱わなの中まで入ってきていましたので、引き続き誘因をつづけています。親の警戒心が薄れたのか、やっと親が箱わなの中まで入ってきてくれるようになりました。かなり良い感じに仕上がってきたように思います。オスも寄ってきてくれているので... 2024.07.30 わな見回り日記
わな見回り日記 わなの見回り 箱わな日記 ウリ坊誘因成功(2024/07/27) 箱わな付近にまで近づいてきてくれていたので、少しづつ箱わなの奥に誘因を行っています。扉はおちないようにしてありますが、けり糸(ひかかると扉が閉まる糸)はセットしてあります。数日はけり糸を警戒してウリ坊さえ中に入ってきませんでした。慣れて警戒... 2024.07.30 わな見回り日記
わな見回り日記 わなの見回り 箱わな日記 入口まで誘因成功(2024/07/17) 箱わなの設置位置を試行錯誤していたため、誘因テストからしばらくたってしまいました。箱わなの設置場所、方向は結構重要だった模様です。下記のようにわなを設置したところで、メス(子連れ)とオスが寄ってきてくれるようになりました。箱わな猟は、獲物は... 2024.07.30 わな見回り日記
わな見回り日記 わなの見回り 箱わな日記 誘因テスト(開始:2024/07/05) 新規の箱わな設置場所を探索し、獣道が縦横に走っている下記のようなエリアを見つけました。本当に獲物がいるのかどうか誘因テストをおこなうために、赤丸場所に餌をセットし、紫丸の位置から撮影行いました。 画像を確認する限り、えさへの食いつきもよさそ... 2024.07.30 わな見回り日記
OSOYOO PI CAR OSOYOO PI CARキット ROS2化 #14 – ORB_SLAM3(単眼)自律制御 ここ数週間、ORB_SLAM3(単眼)を使い、自律制御で下記のような軌道で目標物を周回することを目指してきましたが、力尽きてしまいました。 結果としては、上記軌道では、制御不能でした。技術課題は、主に下記の2つです。 車を転回するとSLAM... 2024.07.22 OSOYOO PI CARWORKS
OSOYOO PI CAR OSOYOO PI CARキット ROS2化 #13 – ORB_SLAM3 カメラキャリブレーション ROS2とPiCarを一式Raspberry PI5に搭載したのですが、カメラを変更しました。また画像フォーマットもMotion Jpegに変更しましたので、キャリブレーションすることにしました。私がORB_SLAM3で使用するモードは、単... 2024.06.24 OSOYOO PI CARWORKS
OSOYOO PI CAR OSOYOO PI CARキット ROS2化 #12 – ROS2(humble) Ubuntu 23.10 on Raspberry PI5 これまでRaspberry PI3+Ubuntu 22.04+ROS2(humble)で搭載を行ってきたのですが、そろそろRaspberry PI3では厳しいので、Raspberry PI5へ乗り換えようと考えました。ですが、調べてみるとR... 2024.06.16 OSOYOO PI CARWORKS
OSOYOO PI CAR OSOYOO PI CARキット ROS2化 #11 – ORB_SLAM3 姿勢推定の改良 その2 前回は、カメラのIMU情報をROS2標準メッセージに変換して配信しました。今回は、その情報を取得してORB_SLAM3に入力します。ORB_SLAM3は、撮影時間、IMUの取得時間をキーにして撮影時のIMU情報を近似、生成させているものと想... 2024.06.10 OSOYOO PI CARWORKS
OSOYOO PI CAR OSOYOO PI CARキット ROS2化 #10 – ORB_SLAM3 姿勢推定の改良 その1 前回で、ORB_SLAM3をROS2ノードとしての搭載は大部分完了したのですが、実際に動かしてみると、たまに姿勢を間違ってしまっているように見えます。ピッチ15度くらいあるはずなのに、0度になってしまったりすることが度々あります。今回は、姿... 2024.06.02 OSOYOO PI CARWORKS
OSOYOO PI CAR OSOYOO PI CARキット ROS2化 #9 – 自己位置推定の検討 ORB-SLAM3 実用化設計 前回は、とりあえずORB-SLAM3をROS2に搭載しましたが、搭載しただけでは情報を使う術はありません。ノード終了時に軌道をファイル保存していますが、これで、リアルタイム自律制御は不可能だと思います。そこで、今回は情報を参照できる様に前回... 2024.05.26 OSOYOO PI CARWORKS