FreeCAD マウス FreeCAD用 左手マウスの制作 – その1 普段よりFreeCADを利用させてもらってます。概ね満足なのですが、使用しているうちに少しマウス操作が多いように思い始めました。少し煩雑だと思い始めたのは、[上面図」「正面図」のような視点の切替や「ワイヤーフレーム」「シェーディング」のよう... 2022.10.10 FreeCAD マウスWORKS
Libre Calc Libre Calc Macro : タイマー 割込みの実現 並列処理化 Libre CalcのBasicで、定期的にマクロを呼び出し実行したいことがあります。Libre CalcのBasic単体には、定期的にマクロを呼び出す手段はないのですが、Basic以外にもBeanShell、JavaScript、Pyth... 2022.10.03 Libre CalcTIP
WORKS HC-SR501版 Windows用 簡易 人感センサー 制作 その3 今まで、あまり説明していなかった機能について説明します。今回制作した簡易人感センサーの機能は、下記の2点で、この機能の切替を「簡易人感センサー設定アプリ」で行います キーボード動作動きを感知して、キーコードに変換する機能シリアル動作動きを検... 2022.10.03 WORKS簡易人感センサー
WORKS HC-SR501版 Windows用 簡易 人感センサー 制作 その2 今回は、簡易人感センサーを組み立てます。前回モデリングしたケースに、Arduino Pro Micro、HC-SR501を組付けます。今回は、組み付け手順を記載します。 ■ 完成形 最初に組み立て後の姿をお見せします。単純なものなので、ポイ... 2022.09.25 WORKS簡易人感センサー
休日 2022 秋の味覚ー初物 Part2 私の果樹園では栗を育てていますが、今年は天候に恵まれたおかげでいい出来です。まだ収穫中盤で10月中頃まで収穫は続きます。今日は、私は諸事情により収穫をお休みして、小学生低学年、幼稚園児の姪っ子たちに収穫をお願いしました。写真には写せていませ... 2022.09.25 休日農作業
WORKS HC-SR501版 Windows用 簡易 人感センサー 制作 その1 HC-SR501を使用したWindows用の簡易版人感センサーを3回に分けて制作します。私の場合は、このセンサーを以前制作したRICOH Thetaを使用した監視カメラの起動シャッターに応用しようと思います。赤外線よる動体検知なので、人感だ... 2022.09.19 WORKS簡易人感センサー
休日 2022 秋の味覚ー初物 Part1 まだ暑い日が続いていますが、すこし秋の気配が感じられるようになりました。第一弾として、この時期は、ちょっと山に気になるものがあって、ここ数週間は毎週末に、ずっと山に登ってました。今週は、やっと、その気になるものを見ることができましたので、お... 2022.09.10 休日農作業
THETA マウント照明 RICOH Theta マウント 照明 RICOH Thetaマウントは一通り出来上がったのですが、夜間の機材監視の際に照明が欲しかったので追加しました。私の職場は24時間営業ではないので、夜中は照明が消えてしまいます。真っ暗な中で撮影しても何も写らないので、照明を追加しました。... 2022.09.04 THETA マウント照明WORKS
THETAマウント RICOH Theta マウント Libre Calc編 #17 今回で、Libre Calcを使ったアプリも完成です。結局、RICOH Theta Sを譲っていただいてから、17週間もかかってしまいましたがなんとか、実用レベルとなりました。一時は、分解して中身を使おうかとまで考えたのですが、名機なので改... 2022.08.29 THETAマウントWORKS
Libre Calc Libre Calc Macro : シリアル通信で機器を制御する シリアル通信が使えると、日常作業の自動化の幅がひろがります。シリアル通信に対応している機器であれば、制御やデータ取得、加工などをLibreと連携することも可能です。ただ、Libre自体にはシリアル通信する手段は用意されていないので、OSの力... 2022.08.29 Libre CalcTIP