ハンティング

ハンティング ー わな免許取得 準備編#2

先日の試験から8日ほどして結果の発表がありました。結果は合格でした。やらかしたこともあって、ハラハラ・ドキドキの1週間でした。何はともあれ試験に受かってよかったです。これで、次の準備にかかれます。発表の翌日、下記の「狩猟免状」が届きました。...
休日

双頭グラインダー修理/改造 – その1

田舎あるあるなのですが、古いボロボロの工具や農機具はどこからかやってきます。私もボロボロの古い双頭グラインダーをもらってしまいました。ないよりマシですし、錆びてボロボロですが使えるので、今までそのままで使用していました。元々、漁師さんが使っ...
ハンティング

ハンティング ー わな免許取得 準備編#1

今週は、今季最後の狩猟免許試験があり、準備と試験で手いっぱいでした。狩猟者講習をうけ、テキスト、問題集を手に入れてから約3週間。今日は決戦の日でした。ただ、今回は、試験中に色々とあって、なんかとても疲れてしまったので、とりあえず状況報告だけ...
eagle

WQFN DIP変換基板 – Eagle library作成/Elecrow発注

普段は、自宅のCNCを使ってPCBを作ることが多いのですが、製造枚数が多かったり、自宅CNCでは製造できない基板を作る際には、私はElecrowに発注しています。先日、急遽、WQFNパッケージを取り扱う必要が生じたのでeagleでWQFN⇔...
休日

自作実体顕微鏡アームの修理

今週は狩猟免許の試験勉強中ですので、軽く息抜きに前から少し気になっていた顕微鏡スタンド修理を行いました。我が家では、電子部品を取り扱う趣味や仕事をする際には、モニタースタンドに組付けられたNikon製の古い実体顕微鏡(SMZ-10:おそらく...
ハンティング

ハンティング ー わな免許取得 準備編#0

今年は、初夏からの農作物被害が続き、ビワは何かの動物(もしかしたら人かも)に取られてしまい、畑はイノシシにより根菜類は全滅、栗はイノシシに食べられて半減と散々でした。来年もこのような状況が続くと精神的なダメージが大きく、耕作意欲もなくなって...
FreeCAD マウス

FreeCAD用 左手マウスの制作 – その5

今回は、前回作成したFreeCADマウスを使えるようにします。前回まででメカ部分は出来上がりましたので、後はファームを書き込込み、キーアサインを行えば使用可能です。 ■ ファームの書き込み まずはファームをかきみます。FreeCAD用 左手...
FreeCAD マウス

FreeCAD用 左手マウスの制作 – その4

今回は、FreeCAD用マウスを完成させます。CAD設計時には特に説明していませんでしたが、今回の3Dプリント部品は、FDMで印刷することに前提としているので、見える箇所のサポートを減らすために部品を分割しています。さらに、負荷のかかる部分...
FreeCAD マウス

FreeCAD用 左手マウスの制作 – その3

今回は、軽い内容ですが、部品配線を説明します。ケース内に収める部品は、入力系のスイッチ類ですので、配線は単純なものです。ただ、今回の工作はケーブルが入り乱れますので、部品構成とともに示そうと思います。 ■ 部品説明 今回使用する電子部品は下...
FreeCAD マウス

FreeCAD用 左手マウスの制作 – その2

今回は、粘土で大体の型と大きさを決めたので、モデリングを行います。粘土で型を作った時には、基本的に内部に収める部品等を無視して作ってます。今回は、入力デバイスとして「キー軸」「ジョイスティック」を使用します。当然ですが、粘土で作った型そのま...