WORKS 基板制作 紫外線 露光機 – プロセス 構造 検討編 – ケース素材/ケース設計 #2 前回は、位置合わせの機構を検討しましたが今回はケース素材の検討を行います。ケース自体を3Dプリントする方法もありますし、DLPを自作されている方の中にはそのようなケースを作っておられる方もおられます。ですが、私の3D printerで印刷可... 2023.04.23 WORKS紫外線露光機
WORKS 基板制作 紫外線 露光機 – プロセス 構造 検討編 – レジデントマスク位置合わせ方式 #1 今回は、制作した基板とレジデントマスクの位置合わせ方式のアイデアを絞ろうと思います。前回、基本的な方式として「液晶表示位置を基板を見ながら調整する方式」と、「機械的に位置調整する方式」がありそうだと説明させていただきました。今回は、そのアイ... 2023.04.17 WORKS紫外線露光機
WORKS 基板制作 紫外線 露光機 – プロセス 構造 検討編 #0 私は、1品モノの基板を制作する場合には、自作のCNCを使って、両面基板、片面基板を制作しています。製造枚数が多い場合や、高精度の基板が欲しい場合は、海外発注しますが、大概のモノは一品モノなのでCNCで自作する機会が多いです。概ね思い通りに制... 2023.04.10 WORKS紫外線露光機
休日 ビルトイン食洗機 ー ミドルタイプからディープタイプへの入れ替え(NPー45MDS9S) パネル制作編 前回、食洗器自体の入れ替え、設置を完了しました。今回は、引き続きパネルを取り付けていきます。パネル自体は純正品が販売されているのですが、結構お高いのと、どうせ、色をキッチンに合わせる必要があるので、自作することにしました。自作といっても、そ... 2023.04.02 休日修理
休日 ビルトイン食洗器 ー ミドルタイプからディープタイプへの入れ替え(NPー45MDS9S) 設置編 我が家の食洗器は、ビルトイン食洗器のミドルタイプで、かれこれ15年以上になります。過去には、一度、水漏れを起こしましたが、修理をして使用していました。しかしながら、ついに2度目の水漏れが発生したことと、ミドルタイプでは狭いと感じるようになり... 2023.03.27 休日修理
WORKS-hunting ハンティング ー 自作 電気止め刺し機 ジャンプスターター充電器 編#4 電気止め刺し機は完成したのですが、インバーター起動電圧に合わせて充電するのは面倒どころか不可能でした。充電中にずっと電圧を測定していないといけないので、現実的に無理です。そこで、バッテリー充電制御装モジュールを使って簡単な充電制御装置をつく... 2023.03.20 WORKS-huntingジャンプスターター充電器ハンティング休日
WORKS-hunting ハンティング ー 自作 電気止め刺し機 #3 電気止めさしを完成させていきます。前回、手元部分を制作しましたので、引き続いて槍先を組み立てていきます。部品加工は、前回済ませていますので組み立てるだけです。 ■ 槍先の組み立て まずは、手元部分の塩ビパイプとジョイントを通電針用の電線を通... 2023.03.13 WORKS-huntingハンティング休日電気止めさし機
WORKS-hunting ハンティング ー 自作 電気止め刺し機 #2 前回は、通電針を制作しましたが、今回は、槍本体の部品を制作していこうと思います。部品数自体はそれほど多くはないのですが、少々加工作業が必要となります。とはいっても、私も一応会社員ですので夜なべの毎日となりました。 ■ 部品一覧 結構部品があ... 2023.03.06 WORKS-huntingハンティング休日電気止めさし機
WORKS-hunting ハンティング ー 自作 電気止め刺し機 #1 今回は電気止めさし器の「止めさし槍」の設計、検討を行います。「止めさし槍」は、「箱わな」に入ったイノシシに通電針を刺すための槍です。色々な製品、DIYされている方を参考にさせていただき、「箱わな」の使用に適したものを自分なりに考えてみました... 2023.02.27 WORKS-huntingハンティング休日電気止めさし機
WORKS-hunting ハンティング ー 自作 電気止め刺し機 #0 実際に狩猟をやるにあたって、いくつかのハードルがあるように思います。その一つが、わなに捕らえた獲物の止めさし。十分な技量をもっていれば、ナイフ一丁で問題ではないのかもしれませんが、私はそのような技量を持ち合わせいません。また、銃などの道具も... 2023.02.19 WORKS-huntingハンティング休日電気止めさし機