HC-SR501版 Windows用 簡易 人感センサー 制作 その2

WORKS

今回は、簡易人感センサーを組み立てます。
前回モデリングしたケースに、Arduino Pro Micro、HC-SR501を組付けます。
今回は、組み付け手順を記載します。

■ 完成形

最初に組み立て後の姿をお見せします。
単純なものなので、ポイントは、センサー調整用の穴とセンサーの位置をあわせる点くらいです。

正面と、反対側から撮影

■ 部品リスト

組み立てに必要な部品のリストです。
9~11の部品については、12で代替可能です。私は、手持ちがないので自分で制作しました。
あと、この部品以外にケースの追加工に、M2、M3のタップねじと1.5mm、2mm、2.5mm、3mmドリルを使用します。

No.部品名称個数説明
1人感センサーケース部品 – 目隠し1HC-SR501の目隠し用の化粧板です
2人感センサーケース部品 – HC-SR501収納ケース1HC-SR501を格納する部分です
3人感センサーケース部品 – Arduino Pro Micro 収納ケース下1Arduino Pro Micro 収納ケース下側です
4人感センサーケース部品 – Arduino Pro Micro 収納ケース上1Arduino Pro Micro 収納ケース上側です
5M3 20mm 鍋ネジ42~4までを固定するねじです
6M2 10mm 鍋ネジ2HC-SR501と1、2を固定するねじです
7Arduino Pro Micro1Arduino Pro Microです
8HC-SR5011HC-SR501です
9ワイヤー(約60mm)3Arduino Pro MicroとHC-SR501の接続用ワイヤーです(※ 12参照)
10QIコネクタメス69の接続用ワイヤーに取り付ける接続コネクタです(※  12参照)
11QIコネクタケース6QIコネクタケースです(※ 12参照)
12ジャンパーワイヤー 両端メス(短いもの)39~10は短いジャンパワイヤーを持っていれば、市販品で代替可能です。(ケース内に収納できれば大丈夫です)
写真は、ケーブル長が長いものですが、参考のために掲載しました。
部品No.1~6
部品No.7~11
部品No.12

■ 組み立て手順

〇 3Dプリント品の下準備

3Dプリント品にねじ穴を入れていきます。
バリ取り作業等は、各自適度にやっていただければと思います。

まずは、穴の整形をおこないます。穴は開いていますので、整形する感じであけてください。
青:3mmのドリルで穴を貫通させてください
黄:2mmのドリルで穴を貫通させてください
赤:1.5mmのドリルで穴を貫通させてください
緑:2.5mmのドリルで穴をあけてください。貫通させず、刃が底に当たったらやめてください。

次にタップネジでねじを切っていきます。
コツは、ねじを押し込まず、回す感じで入っていきます。
時々逆回転して、削りカスを出しながらねじをきってください。
赤:M2のタップネジでねじをきってください
緑:M3のタップネジでねじをきってください。

下図のようにねじ穴に対してまっすぐに刃が入るようにねじをきってください。

M3ねじをきっているところ

〇 Arduino Pro Microの組付け

Arduino Pro MicroとNo.3、No.4のケースを組み立てます。

〇 HC-SR501の組付け

HC-SR501とNo.1、No.2のケースをくみつけます。

〇 ジャンパーケーブル作成

私は、ちょうどいい長さのジャンパー線がなかったので自作しました。
市販品を使用される方は、読み飛ばしてください。
私はケーブルがばらつくので、ケースでまとめましたが、1本づつで問題ありません。

〇 最終組み立て

最後に全部を組み合わせて完成です

■ 次回

次回は、簡易人感センサーの機能面の説明を行いたいと思います。
またよかったらのぞいていただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました