ヘルメットちゃん

OSOYOO PI CAR

OSOYOO PI CARキット ROS2化 #9 – 自己位置推定の検討 ORB-SLAM3 実用化設計

前回は、とりあえずORB-SLAM3をROS2に搭載しましたが、搭載しただけでは情報を使う術はありません。ノード終了時に軌道をファイル保存していますが、これで、リアルタイム自律制御は不可能だと思います。そこで、今回は情報を参照できる様に前回...
OSOYOO PI CAR

OSOYOO PI CARキット ROS2化 #8 – 自己位置推定の検討 ORB-SLAM3 搭載検討

前回までYOLOをノードとして搭載したのですが、とある方から「自律制御なら、まずSLAMだろ」と御指導をいただきました。当然、私はど素人なので、素直に助言に従います。SLAMも沢山種類があり、どれを選んでよいのか正直わからなかったのですが、...
OSOYOO PI CAR

OSOYOO PI CARキット ROS2化 #7 – 自律制御検討 YOLOv5 オブジェクト検知 その2

前回は、YOLOv5のインストールと動作確認で時間切れとなってしまいました。今回は、実際にYOLOv5をROS2上に搭載していこうと思います。前回の実験でYOLOv5を常に動作させておくのは、性能的に無理がありそうですし、常に検知させる必要...
OSOYOO PI CAR

OSOYOO PI CARキット ROS2化 #6 – 自律制御検討 YOLOv5 オブジェクト検知 その1

動きはぎこちないですが、一通りPI CARキットを操作できるようにりましたので、次は自律制御に挑戦してみようと思います。前回の試験ででは一升瓶を回ってスタート地点に戻ってくるテストを行いましたが、できればあれを自動でやりたいと思い立ちました...
OSOYOO PI CAR

OSOYOO PI CARキット ROS2化 #5 – 試験走行 ブラウザからの遠隔操縦

前回までで、PI CARの遠隔操に必要な部品がそろいましたので、実際にブラウザから遠隔操縦してみます。操縦するまでには、今まで作成してきたROS2ノードを起動する必要があります。いちいち、5つもノードを起動しないといけないので面倒ですし、セ...
OSOYOO PI CAR

OSOYOO PI CARキット ROS2化 #4 – ROS2 超音波距離センサーを搭載する

今回は、遠隔操作に必要なセンサー制御用ノードを追加していきます。搭載するノードは、超音波距離センサー HC-SR04と、首振り用サーボモーター SG-90を制御します。現状は下記のように、暫定的に超音波距離センサー、カメラをSG-90で回る...
休日

2024年 春の初物 – たけのこ タラの芽

今週は、ちょっと工作をおやすみして、山菜採り&新たな狩場の探索に出かけました。今年は、かなり時期がおそくなりましたが、やっとタケノコが出始めました。昨年より、約2週間~3週間ほど遅れています。なぜか、今年は、イノシシ被害も少ないです。下記は...
OSOYOO PI CAR

OSOYOO PI CARキット ROS2化 #3 – ROS2 カメラ画像をブラウザ表示する

ROS2ノードとWebServerの接続ができましたので、今回はカメラ画像をブラウザ表示に挑戦します。色々な方々の様々な方法による対応方式を参考にさせていただきました。私の方針としては、なるべく独自のモノを作らず、簡単な方法で済ませることに...
OSOYOO PI CAR

OSOYOO PI CARキット ROS2化 #2 – Web ServerとROS2ノードとの接続

ROS2には、Web ServerとROS2ノードを接続するためのツール「rosbridge_suite」が用意されています。「rosbridge_suite」は、ROS2にJSONインターフェースを提供しているようです。ROS2 topi...
OSOYOO PI CAR

OSOYOO PI CARキット ROS2化 #1 – ROS2でPI CARの駆動制御を行う

前回ROS2のインストールが完了しましたので、続いて、OSOYOO PI CARキットをROS2を使って走らせようと思います。今回は、下記の順番で進めようと思います。各ノードの設計については、できるだけ簡潔に説明しようと思いますが、ROS2...