今週に入ってから一つの箱罠に怪しい反応があり、箱罠の餌が食べられていました。
イノシシの場合は、枯れ葉がきれいに2つに割れてかなり広い通り道ができるのですが、明らかに狭い感じがします。
とはいえ、気になるので、アナグマやタヌキをひかけないように蹴り糸を念入りに設定して誘引していました。

本日、センサーに反応があり、現場に駆け付けると…見事に誤爆です。
この後箱罠の扉を開けて1時間ほど作業を行い現場へ戻ると…まだ、この有様です。
箱罠を占拠されてしまい、日も暮れてしまったので、本日は、箱罠の後始末をあきらめて撤収しました。
アナグマの退去を待っている間に、別の箱罠を見回りました。
2つの箱罠に反応がありました。
一つは、菜の花畑の箱罠ですが、菜の花畑に獣道ができており、中の餌も防炎シートを舐めるようになくなっていました。付近に小型のイノシシの足跡もありました。単独行動中の個体だと思われます。


こちらは、本日トリガーをセットしてみましたが、1日、2日経っても報告がなければ、捕獲失敗と流してください。
そしてカメラの設置してある麓の箱罠については、先日映っていたと思われるイノシシがきていました。興味はあるようですが、やはり近寄っては来ないです。
恐らく、この個体は用心深いので、捕獲できないとおもいます。
しかし、カメラに近いせいなのでしょうが、箱罠に対して、妙にデカい気がします。
去ったイノシシとは別に、妙な咀嚼音らしき音が入っているように思えますが…あられが当たる音かもしれませんね。
お仲間を連れてきてくれていたら、ありがたいのですが。
こちらの箱罠は、粘り強く誘引を続けるつもりです。
あとは、箱罠センサーを試行している箱罠ですが、ここ2週間ほど、小さな動物(体高10cm程度)が近づいてきているようです。こちらは、正体が見たくなったので、カメラを設置しました。
現在、くくり罠は、タケノコシーズンのため、1基を残して全部撤去してあります。
普段人が入ってこない山にも人が入ってくるので、安全のために撤去しました。
いわゆるタケノコ泥坊と言われる方々への対応ですが、不要なトラブルをさけるために撤去しました。くくり罠は5月いっぱいは封印です。
残る1基は、完全に罠ばれしているので、こちらもそのうち撤去する予定でいます。
しばらくは、箱罠のみでの対応となりそうです。