基板制作 紫外線 露光機 – プロセス 構造 検討編 – ケース素材/ケース設計 #3

WORKS

今回は、ケースを組み立てます。
ケースをきれいに仕上げようとか思ってはいませんが、レジデントマスクやその他薬品で汚れる可能性もあるので、最低限の塗装をしておこうと思います。

■ 組み立て

前回切り出した部品をビス止めしていきます。
面を合わせて下穴をあけてからビス止めしていきます。下穴は、後でダボ埋めできるように深めに開けておきます。

出来上がりは、下記のような感じになりました。
少々手抜きで下穴をあけたのと加工誤差があり、ずれてしまいました。

■ やすりがけ

塗装前の準備と加工誤差の調整を行うためにやすりがけを行います。
今回は調整量が多いので、ベルトサンダーで粗削りし、面合わせを行います。

ベルトサンダーに集塵バッグを付けていても削った粉が舞うので、集塵ホースをベルトサンダーに括り付けて集塵しています。まずは、1回目の削り作業終了です。この時点で角も割れ防止に取っておきました。結果は下記のような感じで、そこそこきれいに面が合いました。

■ カバー取付穴の穴あけ

今回は、ケースとカバーを鬼目ナットで固定しようと思います。
まずは、カバーにねじ止め部分の基準となる部分に下穴をあけます。

次に穴をあけたカバーとケースを合わせます。

次に、カバーの穴に合わせケースに下穴をあけます。
カースの高さがそこそこあるので、ボール盤では穴をあけれないので、電動ドリルを使って穴をあけます。

下記のように鬼目ナットの下穴があきます。

次に、開けた下穴に合わせて鬼目ナットの下穴(M6)をあけていきます。
今回木工用ドリルではなく、鉄鋼用ドリルを使用していますが、これは、自分がM6の木工用ドリルを持っていなかったからです。
次に天板もM4皿ねじが入るように下穴を基準に皿とりをおこって、木工作業完了です。

■ 塗装

最後に塗装を行います。
本当は失敗部分をパテでごまかしていることもあり、ラッカー系の塗装にしたかったのですが、手もとにあったのがワトコオイルだけしかありませんでした。これだけのために買うのももったいない気がしたので、今回は、これを使うことにしました。

ワトコオイルは、下記のような感じで塗っていきます。
数工程にわたって、塗装、研磨を繰り返すだけですので、一部だけを抜粋して紹介させていただきます。

下記は、塗り終わり乾燥待ち時に天板を載せてみたものです。
なんか微妙な色合いになってしまいましたが、もうどうしようもないので、このままいこうと思います。

■ 次週

来週は、引き続き、中身を設計していこうと思います。
またよかったら、のぞいていただけるとありがたいです。

タイトルとURLをコピーしました