わなの見回り 箱罠 くくり罠 久々にお目見え 帰省?(2025/02/02)

ハンティング

昨日は、くくり罠の賞味期限が過ぎたので移設作業と箱罠の見回り、山の様子伺いを行っていました。
山の様子を伺おうと物色していた際にイノシシとバッタリと遭遇。
イノシシは、側溝に入ってどぶ掃除だったところを、気づかずに、その横を歩いていました。
私は、そのまま固まり、イノシシは山を駆け上っていきました。
猟期中に見たことのない個体でしたので、イノシシが帰ってきたのかもしれません。
まずは、箱罠の様子からです。

〇 箱罠の状況

最初にセンサーを仕掛けている箱罠です。
こちらは、数日前から怪しい反応があり、奥まで餌をまいていましたが、下記のような感じで何かが食べています。
一つは、昼間に体高が10cmあるかないかくらいの何かが寄ってきてました。こちらは、小鳥ですね…
もう一つは、AM4時前後に反応があり、3分おきに箱罠を出たり入ったりしていました。
残っている餌の手前での体高は、大体50cm前後。残っている餌付近では大体15cm。
こちららは、捕獲よりも正体と挙動が知りたいので、本日トレイルカメラを設置しておきました。
2/4付近は積雪する可能性が高いので、画像回収できるかどうか微妙なところです。
私のセンサーは、アクティブ方式とはいえ、絶対にイノシシには見えないはずなので、何に反応しているのか知りたいところです。(まさか、バッテリーのコイル鳴きじゃないよな?)

もう一か所の箱罠にも、怪しい反応がありました。
こちらは、箱罠の入り口付近で誘引していましたが、何かが道を作っていました。
附近にタヌキの多い場所なので、タヌキかヌカ猫かな?と思いつつ、昨日、奥まで餌をまいておきました。

本日見回りすると、かわいい男の子が掛かっていました。

箱罠でしたし、獲物も小さかったですが、一月半振りでしたので、かなり嬉しかったです。
すこしモチベーションがアップしました。
こういう個体がうろつき始めたということは、帰還が始まりましたかね…

本日は見回り時間が遅かったので、餌を撒かずに原状回復して終わりにしました。
もしかすると、センサーを仕掛けている箱罠に寄ってきている個体だったかもしれません。

〇 くくり罠の状況

くくり罠は、積雪時にチェックした獣道に罠を設置していたのですが、なぜか気配を察知され、通り道を変えられてしまいまいました。昨日、諦めて撤収しました。
トレイルカメラに残っていた画像をチェックしたのですが、また、嫌な奴がきていました。
まずは、一番期待度の高かった場所です。わなの上を平気で歩いています。

もう一か所は、先日空はじきした場所の状況です。

こちらの場所には、イノシシは映っていませんでしたが、トレイルカメラの赤外線が見えていたのかもしれません。また、罠もこんな感じで端っこを掘り返してチェックされていました。

この罠は、もう警戒されてダメなので移設しました。かなり手ごわい個体だと思われます。
トレイルカメラも下手をすると見破られるきっかけになるので、このエリアでは使わないことにしました。

ここまで気を使っていたのですが、昨日移設した罠の一つに異変がありました。
こちらは、ヌカに反応する個体狙いだった場所ですが、根付のワイヤーが掘り返されていました。

今年頭から、小林式を見破り続けた賢い個体の縄張りだった模様です。
餌と木があれば、まずは、木の根を掘ってワイヤーをチェックし、餌も何もない時には、足裏の感覚で絶対わなを踏まないという、超賢い個体です。
この個体には、どうあがいても勝てないので、また場所を移すしかなさそうです。
かなり、擦れた個体の多いエリアの模様です。
ちなみに、この罠は凍結防止対策検証をかねていました。
これでいけると思ったのですが、それ以前の問題でした…甘かったです。
この個体に対抗するには、罠を別の方式に変えて対抗するしかないですかね…
今年は、試してみようとおもいます。

タイトルとURLをコピーしました