わなの見回り 敵勢力活発化 (2025/03/23)

わな見回り日記

先週末に大物をGetしたまではよかったのですが、重すぎて腰をやってしまったようです。
今くくり罠に獲物がかかっても対処できないので、Week Dayはくくり罠と箱罠をロックしたり、引き上げ作業をおこないました。
小林式のくくり罠には、下記のようにレンガを被せてロックしました。
獣道に仕掛けている罠は、ばれたら終わりなので引き上げました。

くくり罠の撤去とともに、箱罠の反応をチェックしていましたが、どのエリアもかなり活発にイノシシが動いているようです。箱罠はかなり反応がありました。
まずは、カメラを設置してある箱罠から。

こちらは、前シーズンまでコンパネをひいていたのですが、やめて直に餌をまく方式に変更してみました。誘引方法も従来の箱罠付近に餌を撒く方法から、イノシシの動線を狙った誘引方法に変更しています。こちらのトリガーは蹴り糸方式です。
イノシシに餌場として認識され、箱罠中心部までは餌をたべるようになっています。
先日捕獲したイノシシの影響もなさそうに見えます。
こちらは、ソロソロ頃合いです。
親も捕獲したいところですが、親は警戒心が強く近づいてこないので、このまま子を捕獲しようと考えています。(プチプチと音がしているのは親がカメラ近くで餌を食べている音です。)
子といっても、すでに1年近く経過しているのでソコソコおいしいサイズになっています。

そして、こちらは先週センサーで大物を捕獲した箱罠ですが、また、反応が現れ始めました。
中央付近にセットしておいた餌がたべられていました。
捕獲後、地面を現状回復しておいたのですが、また来たようです。
センサーを見るとAM3:00くらいから30分間出たりはいったりしていました。
こちらも、頃合いなので、捕獲モードへ移行しました。

他の箱罠も何かしら反応が出ており、イノシシが活発化しているようです。
筍はすでにボコボコにやられましたが、こちらもやられました。

この場所は、「ワラビ」の群生地で我が家の春の食糧庫です。
重機で掘り返したようにそこら中が掘り返されていました。
イノシシはワラビの根が大好きなようで、毎年掘られています。ですが、いつもの年より激しい気がします。

本日は、先週と打って変わって気持ちの良い日でした。
腰の痛いのも忘れ、気持ちよく作業できました。
あまりに天気が良く梅も見ごろでしたので罠の見回りを行いながら梅で花見をしました。
ついつい気持ちよくて横になりました。

そして、今夜、早速捕獲通知(メール)がやってきました。
現在稼働中のわなは、箱罠01-04の4つ。
このうち箱罠03(箱罠センサーの試行罠)の扉が落ちています。
ただ、来ていたイノシシはAM3時出勤だったのですが、捕獲は21時なので少々時間が早いです。
もしかすると、タヌキ等の誤爆の可能性もあります。

罠は、20kmほど離れた山頂に設置してありますので、本日の見回りは不可能ですね。
(さすがに真っ暗になってから山に入るのは怖すぎです。)
あとは、明日のお楽しみにとっておきます。

タイトルとURLをコピーしました