メインの猟法は箱わなからくくり罠に移行し、主戦場も有害獣駆除地域外の隣町へ移動しました。
我が家の畑等は隣町にあるので、猟期中以外は、自分の土地をまもれません。
普段は、境界線ギリギリのところでイノシシと格闘しています。
猟期中は、普段守れない竹林やイノシシの本拠地を直接狙えますので、来年の農業被害軽減が狙えます。
とはいえ、先週まで長雨が続いたり、アナグマに荒らされたりと散々なスタートでしたが、やっと本日より本格稼働です。
今年のお山事情は昨年とは異なり、イノシシの動きが変化しています。
この週末にテスト誘引しながら有力ポイントを探しているところです。
昨年しかけた獣道には、古い足跡しかなく、最近は通っていないようでした。
今年は10月初旬から下旬まで山で電線工事、機材の入れ替えがあったので、その影響なのかもしれません。
来ない獲物は追いかけるしかないので、すこし不便なところも探索しているところです。
下記は、イノシシのメイン通りで、私は「イノシシ山」と呼んでます。
写真奥から手前に向かって大きな獣道(草が倒れている場所が道です)があり、丁度バケツを置いてあるあたりで放射状に分岐します。
すぐそばに山があるのですが、この山がイノシシの住処です。
水場、餌場(畑、どんぐり、ミミズ)等のライフラインがあり、人も近寄らず、雨風をしのげるベッドもあります。
ただ、ここにわなを仕掛けると拠点を潰してしまうので、支流の獣道に仕掛けるつもりです。
今回は、あくまで、個体確認を行うつもりで、この辺りを撮影できるようにトレイルカメラを仕掛けておきました。
![](https://playstreet-sencrystal.com/wp-content/uploads/2024/11/image-28.png)
わなの仕掛け方も試したい方法があり、テストを行っています。
小林式といわれる方式です。下記のようにわなの周りに石を配置し、餌をまく方式です。
獣道を無視して設置も可能なのですが、有効な設置方法、1歳以上のイノシシにも有効なのか等、気になる点が多々あるので、テストしているところです。
シカの気配がする場合は、餌を変えて別の場所にセットしようと思っています。
![](https://playstreet-sencrystal.com/wp-content/uploads/2024/11/image-29.png)
イノシシ狙いで、ダミーと、本物のわなを用意したのですが、今のところダミーのわなだけが食い逃げされています。下記は、左側がダミー、右側は本物です。本物には見向きもせず、ダミーだけ漁られました。
わなの気配を悟られているのだと思いますが、めげずにテストしてみるつもりです。
小林式は、獣道もないところでも仕掛けられるので、場所によっては非常に有効だと考えています。
![](https://playstreet-sencrystal.com/wp-content/uploads/2024/11/image-33.png)
「イノシシ山」以外に、もう2か所調べてみたいエリアがあり、探索を行いました。
今月に入って、イノシシが突然といなくなったのですが、工事以外の要因として、未だに山には餌が豊富にあるのだとおもいます。今年は、木の実や山イモ等の木の根等の生育がよさそうです。
森の奥深くに下記のように掘り起こした後がありました。なにかの根を食べているようです。
この付近もダメ元でテスト誘引してみました。
今年は、まだ、草が枯れずに残っていたりと、傍目にも山には餌が豊富に見えます。
これだけ豊富だと、テスト誘引にはひかからないかもしれません。
ですが、雪が降った後(12月初旬)以降は、草木も枯れますし、獣道もはっきりしている場所なので狙っています。
![](https://playstreet-sencrystal.com/wp-content/uploads/2024/11/image-30.png)
そして、もう一か所は、我が家の竹林です。
竹林整備を始めてから約3年経過したのですが、整備が進むにつれてイノシシの掘り返し被害が激しくなってきました。(人間のタケノコ泥坊被害もあります…対人わなが欲しい~)
今年の春は、親竹として確保していたタケノコまで全て食べられてしまい、危機感を感じています。
来年には、親竹を作らないとタケノコは採れなくなってしまいそうです。
整備の結果、竹を踏んで転ぶ等の心配も無く、普段は人気もないので、蹄のイノシシにとっては快適なのだとおもいます。
竹林の奥には、先述の「イノシシ山」同様に、水場、餌場、子育て場所があり、水場付近には塩もあります。冬は海から水場に大量の「塩の華」が飛んできて、水場付近の斜面に付着し結晶化します。
![](https://playstreet-sencrystal.com/wp-content/uploads/2024/11/image-31.png)
竹林内でイノシシが掘り返していたのは、ミミズと何かの木の根のようでした。
足跡と独特のイノシシ臭、フンがありました。
最悪なことに、現状確認中に近くでシカの鳴き声も聞こえてきました。
タケノコは真冬にも生えるので、年末、年明けあたりから被害が出てくるように思っています。
車輛が通行可能な道から離れているので、引き出しが大変なのですが、猟期中しか捕獲できません。
テスト誘引をしておいたので、結果をみて、わなを仕掛けようと考えています。
竹林には獣道はなく、手当たり次第に餌を掘り返しているので、小林式が有効な場所だと考えています。
ただ、竹林は捕獲時にわなを切られると逃げ場がないので恐い場所です。
安全第一で設置場所の選定をしようとおもいます。
![](https://playstreet-sencrystal.com/wp-content/uploads/2024/11/image-32.png)
誘引結果は、数日後に確認に行こうと思っています。